自動車免許を取得してから2年半が経ち、更新へ免許センターへ行きました。
当日どれくらい時間がかかる?持ち物は?……といったお悩みを実際の経験談からご紹介します。
この記事で書かれている内容
免許更新区分
継続経過年数 | 違反等の有無 | 講習区分 |
5年以上 | 無事故・無違反 | 優良 |
3点以下の違反が1回のみ | 一般 | |
上記以外 | 違反 | |
5年未満 | 無事故無違反又は3点以下の違反が1回のみ | 初回 |
上記以外 | 違反 |
講習区分は上の図のようになります。
私は初回だったので、次回からは優良の講習を受けられるよう気を付けたいところです!
ハガキのお知らせ
普通車の免許を取得してから、最初は2年経過後に免許の更新が必要になります。
誕生日が来る月なので、免許更新のお知らせのハガキが来ました。
ハガキは1ヶ月前程に来て、期間は自身の誕生日前後1ヶ月になります。
当日の流れ
教習所に行きました。
まず中に入って自動車免許更新の方はこちらという貼り紙に促され、ハガキと免許証を確認。
その後、書類を記入し、更新費用3850円以外と高い……。
更新手数料2500円に、講習手数料1350円。
その後色々確認作業で免許証に穴を開けられたり、視力検査を行いました。
一般講習
やっと講習に。10時35分~12時45分。
やはり、命に関わることですので、しっかり聞いておきたいです。
始まる20分前くらいに着いたので、まあまあ待ちました。最初の方に着いちゃったのですね。
休日に早起きしたので、眠らない程度にぼーっとして待ってました。
そして交通講習やビデオの視聴後、免許証の配布となります。
今まで使っていた穴の空いた免許証が不要な方は回収してくれますし、私は記念に持ち帰りました!
まとめ
持ち物
ハガキには、持ち物:このハガキと免許証としか特に記述はありませんでした。
これなら手ぶらでもいいじゃん!と思うのですが、トートバッグなどの入れ物が必要になります。
何気に長丁場となるので、水やお茶は持って行った方がいいですね!
あと、簡単な自己アンケートをやったり、教習本の配布もあるので、筆記用具は持っていった方がいいです!
場所
埼玉県の鴻巣免許センター(埼玉県民はこちらのみです)
時間
受付日は月曜~金曜の平日と日曜日。祝日と土曜日はダメということですね。
受付時間も8時30分~11時、13時~14時30分。
講習時間は120分。
日曜日の午前中が大変混雑する注意書きがありました。
私は結果的に9時30分~12時45分は取られたので、3時間以上はかかると見越しておくといいでしょう!