ポケモン歴15年の私が実際にプレイしたアルファサファイアのストーリー攻略おすすめパーティーをご紹介します。
変わり種や入手しにくいポケモンではなく、初心者にも易しい無難なパーティでストーリーを攻略できるポケモンたちです!
この記事で書かれている内容
私のポケモンポリシー
尚、いくつものシリーズを攻略していった結果、ほのお、みず、でんき(くさ)、ひこう、いわ(じめん)タイプのポケモンは特に重要と考えています。
また、ひでん用のポケモンは含めずにいますが、パーティに「そらをとぶ」と「なみのり」を覚えたポケモンは必要です。
最初のポケモン御三家は絶対にパーティーに入れます。
技の構成としては5回しか使えない大技よりも、15回使えるかえんほうしゃや10まんボルトなどの安定して出せる技の方が連続してトレーナーたちと戦えるので、そのことを念頭にしていくといいです。
尚、今後のシリーズ攻略のことも考え、同じポケモンは被らない戦略を取っています。
バシャーモ(ほのお・かくとう)
特性:もうか
技:ブレイズキック、ブレイブバード、スカイアッパー、オーバーヒート
御三家。ほのお・かくとうタイプの第一人者。ひこうタイプの大技ブレイブバードも覚える強者です。
チルタリス(ドラゴン・ひこう)
特性:しぜんかいふく
技:ついばむ、りゅうのはどう、ムーンフォース、そらをとぶ
114番道路で捕獲。ドラゴン・ひこうタイプですが、フェアリー技のムーンフォースも得意です。
ライボルト(でんき)
特性:せいでんき
技:かみつく、ワイルドボルト、でんじは、シグナルビーム
110番道路でゲット。すばやさが高いでんきタイプのポケモンです。シグナルビームも覚えさせました。かみくだくまで覚えると尚、良いのですが。
チャーレム(エスパー・かくとう)
特性:ヨガパワー
技:しねんのずつき、れいとうパンチ、とびひざげり、シャドーボール
おくりび山でゲット。エスパー、こおり、かくとう、ゴーストタイプのいろいろなタイプの技を覚えさせられます。
ルンパッパ(みず・くさ)
特性:すいすい
技:エナジーボール、ハイドロポンプ、れいとうビーム、なみのり
102番道路で捕獲。くさ・みずタイプという特殊なタイプ構成で、弱点も少なく、色々なタイプを相手にできます。
ボスゴドラ(はがね・いわ)
特性:がんじょう
技:アイアンヘッド、いわなだれ、ヘビーボンバー、じしん
石の洞窟で捕獲。はがね・いわタイプでフェアリー相手にも強いです。
ジムリーダー戦
- いわタイプのツツジ:ワカシャモのかくとう技とハスボーのくさ、みず技で攻めます。
- かくとうタイプのトウキ:ワカシャモで攻めました。
- でんきタイプのテッセン:ココドラにじならしを覚えさせ、攻めました。
- ほのおタイプのアスナ:ハスブレロのみず技と、コドラのいわ技で行きました。
- ノーマルタイプのセンリ:バシャーモのかくとう技で行きました。
- ひこうタイプのナギ:ライボルトで押します。
- エスパータイプのフウとラン:ルンパッパとボスゴドラのダブルバトルです。
- みずタイプのミクリ:ライボルトとルンパッパの、でんきとくさの両刀で行きました。
四天王・チャンピオン戦
- あくタイプのカゲツ:バシャーモのかくとう技、チルタリスのフェアリー技、ライボルトのむし技で攻めます。
- ゴーストタイプのフヨウ:ライボルトのかみつく、チャーレムのシャドーボールを中心に攻めました。
- こおりタイプのプリム:バシャーモで攻め、大将のトドゼルガはライボルトのでんき技で倒しました。
- ドラゴンタイプのゲンジ:チャーレムのれいとうパンチとルンパッパのれいとうビームで攻め、キングドラはチルタリスのフェアリー技が有効です。
- はがねタイプのダイゴ:エアームドはライボルト、ネンドールはルンパッパ、ボスゴドラとメガメタグロスはバシャーモ、ユレイドルとアーマードはボスゴドラで行きました。