ポケモン歴15年が選んだ!初心者でもクリアできる、ブラック2おすすめ攻略パーティ

Pocket

ポケモン歴15年の私が実際にプレイしたブラック2のストーリー攻略おすすめパーティーをご紹介します。

変わり種や入手しにくいポケモンではなく、初心者にも易しい無難なパーティでストーリーを攻略できるポケモンたちです!

この記事で書かれている内容

私のポケモンポリシー

尚、いくつものシリーズを攻略していった結果、ほのお、みず、でんき(くさ)、ひこう、いわ(じめん)タイプのポケモンは特に重要と考えています。

また、ひでん用のポケモンは含めずにいますが、パーティーに「そらをとぶ」と「なみのり」を覚えたポケモンは必要です。

最初のポケモン御三家は絶対にパーティーに入れ、ブイズも上手く選択していきます。

技の構成としては5回しか使えない大技よりも、15回使えるかえんほうしゃや10まんボルトなどの安定して出せる技の方が連続してトレーナーたちと戦えるので、そのことを念頭にしていくといいです。

尚、今後のシリーズ攻略のことも考え、同じポケモンは被らない戦略を取っています。

 

ダイケンキ(みず)

特性:げきりゅう

技:メガホーン、シェルブレード、れいとうビーム、ハイドロカノン

最初の御三家。ビジュアルもカッコイイ上、むしタイプの大技のメガホーンを覚えるのが大きいです。

ココロモリ(エスパー・ひこう)

特性:てんねん

技:メロメロ、エアスラッシュ、サイコキネシス、そらをとぶ

古代の抜け道で捕獲。エスパー、ひこうタイプでかくとうタイプにはめっぽう強いです。

ブースター(ほのお)

特性:もらいび

技:ほのおのキバ、だいもんじ、シャドーボール、おにび

ヒウンシティの裏庭でゲット。こうげきが高く、物理技が得意なため、ほのおのキバを覚えさせます。

ヤナッキー(くさ)

特性:くいしんぼう

技:タネばくだん、かわらわり、しっぺがえし、いわなだれ

迷いの森で捕獲。かくとう、いわ、あくタイプの技を覚えられてバラエティー豊富です。

ジバコイル(でんき・はがね)

特性:がんじょう

技:でんじは、スパーク、ラスターカノン、10まんボルト

タチワキコンビナートで捕獲。でんき・はがねタイプで特性がんじょうのため一撃では倒されません。

ワルビアル(じめん・あく)

特性:いかく

技:かみくだく、じしん、ストーンエッジ、ドラゴンクロー

4番道路で捕獲。あく・じめんタイプでいわタイプの技も覚えさせ、四天王戦で大きく活躍します。

 

ジムリーダー戦

  • ノーマルタイプのチェレン:相手はミネズミとヨーテリー。サンギ牧場のリオルのはっけいで行きました。
  • どくタイプのホミカ:捕まえたコイルははがねタイプなので、どくタイプの技は無効。フタチマルと攻めに行きました。
  • むしタイプのアーティ:ブラックで入手したほのおのいしで進化させたブースターとコロモリも上手く育てつつ攻略。
  • でんきタイプのカミツレ:じめんタイプのメグロコで押します。くさタイプのヤナップも有効。
  • じめんタイプのヤーコン:フタチマル1匹でゴリ押しです。
  • ひこうタイプのフウロ:ジバコイル1匹でゴリ押しです。
  • ドラゴンタイプのシャガ:一旦ダイケンキにふぶきを覚えさせ、攻撃の基点に。まだれいとうビームの技マシンは使えないので。
  • みずタイプのシズイ:ヤナッキー、ジバコイルで攻めます。

四天王・チャンピオン戦

  • エスパータイプのカトレア:むしタイプの技を持つダイケンキ、あくタイプのワルビアルで行きました。
  • あくタイプのギーマ:かくとうタイプの技を持つヤナッキーとむしタイプの技をもダイケンキで行きました。
  • ゴーストタイプのシキミ:あくタイプのワルビアルを中心にダイケンキ、ヤナッキー、ジバコイルも活躍します。
  • かくとうタイプのレンブ:ココロモリ中心に攻めます。倒されると、ダイケンキ、ヤナッキーで行きます。
  • ドラゴンタイプのアイリス:サザンドラ、クリムガン、オノノクスはダイケンキのれいとうビーム、ワルビアルのドラゴンクローで攻めます。ボスゴドラはワルビアル、ラプラスとアーケオスはジバコイルが相手をします。
  • いろいろなタイプのアデク:アギルダーとシュバルゴはブースター、ローブシンはココロモリ、ウォーグルはジバコイル、ウルガモスはダイケンキで行きました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です