ポケモン歴15年が選んだ!初心者でもクリアできる、Xおすすめ攻略パーティ

Pocket

ポケモン歴15年の私が実際にプレイしたXのストーリー攻略おすすめパーティーをご紹介します。

変わり種や入手しにくいポケモンではなく、初心者にも易しい無難なパーティでストーリーを攻略できるポケモンたちです!

この記事で書かれている内容

私のポケモンポリシー

尚、いくつものシリーズを攻略していった結果、ほのお、みず、でんき(くさ)、ひこう、いわ(じめん)タイプのポケモンは特に重要と考えています。

また、ひでん用のポケモンは含めずにいますが、パーティーに「そらをとぶ」と「なみのり」を覚えたポケモンは必要です。

最初のポケモン御三家は絶対にパーティーに入れます。

技の構成としては5回しか使えない大技よりも、15回使えるかえんほうしゃや10まんボルトなどの安定して出せる技の方が連続してトレーナーたちと戦えるので、そのことを念頭にしていくといいです。

尚、今後のシリーズ攻略のことも考え、同じポケモンは被らない戦略を取っています。

 

マフォクシー(ほのお・エスパー)

特性:もうか

技:シャドーボール、かえんほうしゃ、サイコキネシス、だいもんじ

御三家。ほのお・エスパータイプのポケモンで、とくこうが高く、シャドーボールのゴースト技も覚えさせます。

オンバーン(ドラゴン・ひこう)

特性:すりぬけ

技:ちょうおんぱ、エアスラッシュ、ドラゴンクロー、そらをとぶ

ファイアローはほのお・ひこうタイプのため、マフォクシーと出番が重なるため、オンバーンを選択。特性すりぬけはひかりのかべやリフレクターを無視して攻撃できるすごい特性です。サトシがオンバーンを手持ちに加えたのはテンションが上がりました。

フラージェス(フェアリー)

特性:フラワーベール

技:ムーンフォース、どくどく、ひかりのかべ、エナジーボール

7番道路で捕獲。新しく追加されたフェアリータイプ。くさ技も覚えます。ちなみにアニメで青色の花のフラージェスが活躍していたので、私も青色の花のフラージェスで進めました(笑)。とくこう、とくぼうが高めです。

ブロスター(みず)

特性:メガランチャー

技:はどうだん、みずのはどう、れいとうビーム、なみのり

8番道路で釣り上げて捕獲。メガランチャーという特性が波動技の威力を高めるという、何ともカッコイイです!

ギルガルド(はがね・ゴースト)

特性:バトルスイッチ

技:れんぞくぎり、つじぎり、アイアンヘッド、キングシールド

6番道路で捕獲。キングシールドでフォルムチェンジしつつのバトルで非常に優秀な働きを見せました。

アマルルガ(いわ・こおり)

特性:フリーズスキン

技:れいとうビーム、10まんボルト、じしん、いわなだれ

コウジンタウンでゲット。初めて化石ポケモンを攻略パーティーに入れて挑みました。覚える技のタイプはバラエティー豊かです。

 

ジムリーダー戦

  • むしタイプのビオラ:テールナーで押しに押します。
  • いわタイプのザクロ:フラエッテのくさ技で攻めます。
  • かくとうタイプのコルニ:フラエッテのフェアリー技を中心に攻めます。
  • くさタイプのフクジ:マフォクシーのほのお技で行きます。
  • でんきタイプのシトロン:アマルルガに覚えさせたじならしで攻めます。
  • フェアリータイプのマーシュ:クチートはマフォクシー、他のポケモンはギルガルドのはがね技で行きます。
  • エスパータイプのゴジカ:シンボラーはアマルルガ、ヤドキングはフラージェスのくさ技、ニャオニクスはギルガルドのつじぎりで行きました。
  • こおりタイプのウルップ:マフォクシーのほのお技とギルガルドのはがね技で攻めます。

四天王・チャンピオン戦

  • ほのおタイプのパキラ:みずタイプのブロスターと、いわタイプのアマルルガで行きました。
  • みずタイプのズミ:フラージェスのくさ技、スターミーはギルガルドで弱点を突きました。
  • はがねタイプのガンピ:マフォクシーと、ダイノーズはブロスターで行きました。
  • ドラゴンタイプのドラセナ:オンバーンでの先制攻撃と、こおりタイプの技を覚えたブロスターで攻めました。
  • いろいろなタイプのカルネ:ルチャブルはオンバーン、ガチゴラスとアマルルガはギルガルド、パンプジンはマフォクシー、ヌメルゴンはフラージェス、メガサーナイトはギルガルドで相手をしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です