指定校推薦で早慶上理に!評定4以上を出した勉強方法!

Pocket

私は指定校推薦で東京理科大学に合格しました。

指定校推薦とは、学校の成績評定を元に、生活態度などの評価も含めて受験する方法です。

 

私は元々学校には真面目に毎日通い、定期試験や部活動、学校の行事などに全力で取り組んでいたので、その推薦方法の必要項目をちょうど満たしていたので活用しました。

指定校推薦には成績第一ですが、定期試験前にも、中々集中できずにいる人はこの記事をぜひ参考にしてください!

 

この記事で書かれている内容

勉強に集中するための最後の手

それはスマホを捨てることです。

私の自慢と言っては何ですが、高校時代スマホを持ちませんでした。

ガラケーです。

 

校内ではスマホ禁止だったので、見つかるとペナルティを受けてしまいます。

もう面倒だ!と思って、スマホを持ちませんでした。

学校内の調査でも、学年に300人以上いた生徒で持っていないと答えた人は0.数パーセント。

私ともう一人しかいませんでした(笑)。

 

しかし、家と学校にあったパソコンで情報収集はできましたし、

生きていけました。

 

本気で推薦を狙いたいならば、スマホを手放すことも検討してみてはいかがでしょうか。

電車でもスマホなしでは参考書を読む以外選択肢がありませんし、必然的に勉強する環境になります。

オススメのスタディサプリ

私が東京理科大学の推薦を勝ち取ることができた1つのツールは、塾に行くことでも、家庭教師に教わることでもありません。

これらはカリキュラムが組まれており、自分の本当にやりたい勉強に集中したいこととはズレてしまい、あまりオススメできません。

 

そこで、私のオススメがスタディサプリです。

これは超一流の講師たちによる授業動画のサービスです。

税込月額2187円ですが、これでも全然お手頃だと思います。

本来であれば、講義に参加することさえ相当難しい倍率を誇る日本最高級の講師たちですから、それを見放題というのは受験生にとっては最上級の贅沢ではないでしょうか。

 

私は放課後に学校のパソコンを使えるスペースで最終下校時刻までずっとスタディサプリで勉強していました。

定期試験もそれを活用したことで、例えば普段60点程度しか取れなかった化学も、80点まで上げることができました。

 

スタディサプリの先生たちは、参考書も手掛けていることも多いので、私はスタディサプリのテキストと参考書を併用して活用していました。

参考書もやはり分かりやすさのレベルが桁違いです!

 

英語(文法、単語)

特にオススメなのが、英語の関正生先生です。

異常に分かりやすい。

私が実際に使っていた参考書です。

世界一わかりやすいというのは大げさだと思っていましたが、

私史上確かに、世界一わかりやすい英語の参考書でした!

全受験生にオススメしたい参考書です!

ボロボロになるまで使いこむと、自信にもつながります!

 

英単語も関先生のStock4500がオススメです!

これは単語と意味が載っているだけでなく、

丸暗記しない単語の覚え方ができる単語帳はそうはありません。

例えば、『book』という単語には、「本」以外にも、「予約する」という意味があります。

なぜ?と思いますが、昔にホテルの予約一覧を書き込んでいた、というところから来ています。

このように、意味の根源を教えてくれるので、知識の定着が桁違いに上がります!

 

英語(読解)

関先生は文法専門なので、読解は肘井学先生に学びました。

肘井先生は一文一文を紐解いていく解説してくれますので、解く→解説を聞く、サイクルを繰り返していくことで、着実に実力はついて行きました!

SVOCの区別、/スラッシュの入れ方、()の付け方、を肘井先生の言う通りにやっていくことで、解きやすさがグンと上がったのです!

化学

化学は一度説明されて教科書を読み返しても、ふわふわしてイマイチ分かった気がしませんでした。

しかし、化学の坂田薫先生は抽象的になりがちな化学の説明ではなく、具体的イメージを吹き込んでくれるので、理解度がハンパなく上がります!

 

物理

物理は「核」を抑えることで、分かって行きます。

「核」(公式の意味)を掴むことのできる授業で、板書もメモしておくことで、模試やセンター試験の問題への対応が素早くなりました。

古文漢文

私は国公立大学の理系を目指していたので、センター試験(今の共通テスト)古文・漢文も必須科目でした。

ただ、数学・英語・理科に重点を置くので、あまり時間をかけたくはありませんでした。

そこで、面白くわかりやすい、ゴロゴの単語帳が最適でした。

例えば、『疾し』という単語は、「を取るのは早い」といった感じに覚えられました!

古文も単語がわからなければ、文章題は解けませんものね!

 

古文読解は岡本梨奈先生です。

これも理系だった私には、最小限の努力で臨みたかったので、解いては解説動画を見るサイクルを繰り返すことが効率が良かったのです!

しかも、解説を見るだけでなく、耳からも入って来るので、定着率も違って来ます!

 

地理

地理は鈴木達人先生です。テキパキしたテンポの授業で非常に充実しています!

センター試験に特化した講座ですが、本当にピンポイントで出て来るので、センター試験の過去問の点数もすぐに上がりました!

 

まとめ

いかがでしょうか。

スタディサプリ。

大げさでもなく”神アプリ”だと思いますので、この記事を見てくれたみなさんはぜひとも使ってみてはどうでしょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です